スポンサーリンク

おすすめ おすすめ書籍

【おすすめ書籍】株の技術大全(相場師朗)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

初心者は「ストライク」のチャートにだけ手を出せば良い

こんにちは、えだまめです。

今日は、「株の技術大全」を紹介します。

こんな方におすすめ

  • 株で何から学んだら良いか分からない。
  • 株式チャートにおけるストライクゾーンを知りたい。
  • 移動平均線の売買シグナルのマニュアル本が欲しい。

この「株の技術大全」は、移動平均線を活用したテクニカルトレードの手法を書いた本(マニュアル本※下記にて説明します。)です。

トレーディング手法がとてもシンプルであるため、僕はTradingViewの株式スクリーナーの材料として活用もしています。

著者である、相場師朗(あいばしろう)さんは自らのトレード塾「株塾」や「Youtube」でトレーディング手法等を公開しています。

メモ

※僕は受講生ではありません(笑)

イチ読者として良書だと思っています。

ファンダメンタルズは不要

「株の技術大全」を含め、相場師朗さんの書籍は「テクニカル=技術」をレクチャーする書籍です。

それは、相場師朗さん自身が「ファンダメンタルズは不要」と考えているからです。

※ファンダメンタルズとは:国際経済安定のための基礎的条件となる,各国の経済成長,物価,国際収支など。また,一国の経済状態を示す基礎的指標としての成長率・物価上昇率・失業率・国際収支などの項目。

どんなに会社の情報を集めても、株価を予測することは困難だと思います。たとえそれが、その会社の色々な方と面談をし、過去の決済書を入れた入念に吟味し、業界をつぶさに研究したとしても難しい。その考えがあってテクニカル分析を使った手法を書いているのだと思います。

ポイント

読者である僕たち目線で言えば、「テクニカル分析だけでも十分に株で勝てる」と解釈しても良さそうです。

おすすめできるポイント

1、再現性が高いマニュアル本

僕がオススメする理由の1つとして、この本がトレードのマニュアル本であることです。

書籍を最初から目を通し、手順通り手法で売買することで高確率で利益をあげられるようになっています。

僕たちは"スポーツ選手"と同じ

「技術」と言う言葉通り、トレードを上達させるために「技術を磨かなければなりません」

一朝一夕で身につくものではないので、根気強い練習が必要です。

技術を磨く期間は自動車の免許を取得する、中学・高校・大学を卒業する、といった終わりが見えるものではありません。

プロのスポーツ選手が、プロになってからも練習を続けるように、株のトレードも"常に鍛錬しないといけないもの"と認識しなければいけないのです。僕たちはスポーツ選手と同じ覚悟でトレードに挑まなければなりません。

ポイント

どのような練習をしたら良いか具体的に書いてあります。

あとは書籍を読んで繰り返し練習するだけです!

※必勝に近いパターンが載っている

 

2、独自に開発した技術を公開

相場師朗さんは、独自に開発した技術を難易度別に3つ紹介しています。

短期売買の技術

  • ショットガン
  • ショートトレード
  • うねり取り

3つある技術のうち、「ショットガン」は初心者向きであり、技術を磨けば磨くほど、成功率も高くなり、利益も大きくなります。「ショットガン」の技術を磨くことで、「ショートトレード」「うねり取り」を駆使することができるようになります。

3、「7つ道具」と「3つのシグナル」でストライクが狙える

野球に例えるならば、バッターが「ど真ん中のストライクが来たときにだけホームランを打つ」ということ。

株式投資でも同じで、「株価の上下が高精度で判断できるポイントでのみトレードをする」という手法を記載しています。

そのトレードをするために必要な指標をこの書籍では「7つの道具」と「3つのシグナル」として解説し、投資初心者でも大怪我のしない比較的安全なトレードを記載しています。

相場師朗さんの多くの書籍で、同じ表現を使われていますが、この書籍が一番綺麗にまとまっているかと思われます。

これを学ぶだけでも十分な価値があると思います。

90ページ以降の具体的手法は特におすすめ

最後に

株で成功するためには、技術を向上させることが必要不可欠だと思っています。画面の向こう側でお金がかかっている以上、イチかバチかのトレードはありえません。

「株の技術大全」で紹介している技術を含め、僕たちは「自分のモノにできる手法」を磨き、極め自信の持てるトレードをしなければなりません。

技術をものにするためには、日々練習を積み重ね、何度も何度も同じ境遇のチャートをこなしていくことだと思います。繰り返しの練習が技術を磨くことに繋がり、今までチャートで見えてこなかったものが見えてくるようになってくると思います。

僕も偉そうなことを言っていますが、日々日々チャートの予測をし鍛錬しています。未熟者です。

僕はこの本を読んで大変勉強になりました。

移動平均線を使った技術を自分のモノにしたい方に勧めたい1冊です。

 

おすすめです。

本日の記事は以上です。

37年連戦連勝 伝説の株職人が教える 株の技術大全
created by Rinker

おすすめ書籍一覧

その他、書籍紹介はこちら

おすすめ書籍

2021/10/25

勝てる投資家の鉄板本ランキング【10選】

勝てる投資家の鉄板本ランキング【10選】 こんにちは、枝豆です。 今回の記事は、着実に資産を築き上げる投資家が参考にしているマネー本を実際にたくさん読み漁り、知識を蓄えるという意味で本当に勉強になった書籍を紹介します。過去に読んだ書籍からの10冊となります。   10位 お金は寝かせて増やしなさい ほったらかし投資の実践ノウハウ本 国際分散のインデックス投資積み立てで実践する著者が、その出口戦略までを語る。漫画入りで読みやすい。 お金は寝かせて増やしなさい created by Rin ...

続きを読む

おすすめ書籍

2021/7/11

【おすすめ書籍】勝ち続ける意思力(梅原大吾)

勝ち"続ける"要素を学ぶ書籍 こんにちは、えだまめです。今日は、「勝ち続ける意思力」を紹介します。 こんな方におすすめ ”株式の知識”に関する書籍は一通り読んだ。 トレードにおいて勝ち"続ける"考え方を知りたい。 僕は株式トレードの上達には"トレードにおける技術"と"技術を扱う精神力"の2つを兼ね備えなければならないと考えています。 その2つを身につけるために日々株式市場という荒波に揉まれ鍛錬をしています。 僕が、この書籍をおすすめする理由として、"ゲーム"も"株式市場"も「画面の向こう側に自分以外の人間 ...

続きを読む

おすすめ書籍

2021/6/11

【おすすめ書籍】デイトレード(オリバー・ベレス)

ほとんどのトレーダーが所有している書籍です。 こんにちは、えだまめです。 今日は、「デイトレード」を紹介します。 こんな方におすすめ トレードにおける精神面・メンタルを鍛えたい方 「デイトレード」の書籍を読んだことがない方 「デイトレード」は僕が株式投資を始める上で1番最初に購入した書籍です。この本は僕が紹介するまでもないくらいの良書です。 僕の紹介よりam͜a͉zonのレビューを読んだ方が良いかもしれません笑   それでは本題です。 中長期のトレーダーさんにもおすすめできる。 タイトル「デイト ...

続きを読む

おすすめ おすすめ書籍

2022/9/11

【おすすめ書籍】株の技術大全(相場師朗)

初心者は「ストライク」のチャートにだけ手を出せば良い こんにちは、えだまめです。 今日は、「株の技術大全」を紹介します。 こんな方におすすめ 株で何から学んだら良いか分からない。 株式チャートにおけるストライクゾーンを知りたい。 移動平均線の売買シグナルのマニュアル本が欲しい。 この「株の技術大全」は、移動平均線を活用したテクニカルトレードの手法を書いた本(マニュアル本※下記にて説明します。)です。 トレーディング手法がとてもシンプルであるため、僕はTradingViewの株式スクリーナーの材料として活用 ...

続きを読む

おすすめ おすすめ書籍

2022/9/11

【おすすめ書籍】高勝率トレード学のススメ

トレードの学校があれば、教科書にしたい1冊 こんにちは、えだまめです。 今日は、「高勝率トレード学のススメ」を紹介します。 こんな方におすすめ トレードの本を読みたいけど、何を読んだら良いか分からない。 トレーダーとしての心構え(精神面)について書いてある本が読みたい。 トレードを上達させたい。 この「高勝率トレード学のススメ」という本は、僕も何回読んだか分からないくらい読んでいます。 ただ不思議なことに、この本は僕に「新たな発見」を読むたびに与えてくれます。 もちろん、初心者の方にもわかりやすく書いてあ ...

続きを読む

スポンサーリンク

-おすすめ, おすすめ書籍

© 2023 えだまめ 勝つ株ブログ Powered by AFFINGER5